Webマーケティング企業でM&A担当の管理部門マネジャー候補
- お仕事No
- 21696
- 募集職種
- その他
- 雇用形態
- 正社員
- 仕事内容
-
M&Aを通じた事業拡大を推進しており、本ポジションでは、MAサイトを活用した買収企業の選定から商談、クロージングまでを担当していただきます。
また、法人口座管理やメンバーのマネジメント、業務プロセスの整備など、組織全体の運営にも関与していただく重要なポジションです。
具体的には、以下の業務をお任せします
・MAサイトでの買収企業の候補をリストアップし、商談、クロージングまで行う。
・ビジネスサイドとの連携や法人口座運用ルールの制定
・KPI、法人活用、事業計画優先度の選定
・メンバー育成
・業務指示書の作成
・朝礼、各種課内MTGの準備、ファシリテーション
・ステークホルダーとの面談・商談
・関連法人の管理
・営業担当者1名、事務員2名のタスクマネジメント
以下のマネジメント領域にも関わっていただきます
・買収法人対応(MA)
・休眠/解散対応
・ステークホルダー対応
・銀行・決済会社・収納代行会社対応
・法人活性化施策
・市場、業界リサーチ
・決済チャネル開拓とオペレーション連携
・関連部署との連携【求める人物像/こんな方歓迎】
業務の幅が広く、営業・事務の両方に関与することが求められます。
そのため、チームワークを大切にしながら、主体的に業務を進められる方を募集しています。【会社や職場の雰囲気】
これまで関連部署と連携しながら進めてきましたが、より専門的かつ効率的に業務を推進するため、法人開拓や管理を担う新たな専門部署を立ち上げることとなりました。M&Aを通じた法人活用などを通じて、決済インフラの強化に貢献していただきます。
また、新設部署の立ち上げメンバーとして、組織の運営やメンバーの育成にも携わっていただきます。法人営業やM&Aの知識を活かしながら、戦略的に業務を進めていける方を求めています。
会社全体での平均年齢は28歳。管理職の平均年齢は31歳。
テクノロジーの可能性を追求する社風です。
【勤務先の人数/年齢構成】
【部員構成】
管理部(12名 うち1名育休中)
シニアマネージャー1名
└情報システム課 4名
└秘書広報課 1名
└総務法務課 3名
└経理課 3名
└新設チーム(募集ポジションの該当する課になります。)【勤務時間の自由度、残業、休日出勤】
週1日以上のリモート勤務有り
週休二日(土日)・祝日お休み
【活かせるスキル・身に着くスキル】
【新設部署の立ち上げメンバーとして活躍できる】
【M&A・法人開拓の実務経験が積める】
【多様なスキルを活かせる・身につけられる】
【事業の成長をダイレクトに感じられる】
【意思決定層と直接関わる機会が多い】
- 必要業務経験
-
【必須】
・戦略立案や業務改善に携わった経験をお持ちの方
・複数のプロジェクトや業務を同時進行で進めた経験
・チームのマネジメントやプロジェクトリーダーとしての経験
【歓迎】
・M&Aや金融などの取引に関する基礎知識
・決済代行会社や金融業界での業務経験
・アウトバウンド営業や新規開拓の経験
・社内外のステークホルダーと円滑にコミュニケーションを取れる能力
- 想定給与
- 年収 5,700,000円~7,000,000円
- 諸手当
-
待遇・福利厚生
【待遇・福利厚生】
■社会保険完備
■リモートワーク手当
■PCモニター貸出
■フリードリンク制度
■酸素カプセル利用可
■書籍費購入支援
■社内書籍貸出制度
■有料セミナー費参加支援
■1000種類以上の福利厚生サービスPerk利用可
■副業OK(許可制)
■私服勤務OK
■英語学習支援
■社内懇親会(全社・部署)
■社員旅行 (年1回)
■部活動(部費一部支給)
■結婚・出産お祝い手当
■ChatGPT Plus
【HITOIQ制度(各種研修制度)】
■事業部研修
■新入社員フォロー研修
■幹部育成研修
■幹部育成合宿
- 給与について補足
- 金額は予定金額です。ご経験、スキルに応じて選考を通じ金額は上下する場合があります。金額には固定残業代が含まれています。昇給、賞与は年2回
- 勤務地住所
- 東京都渋谷区及び自宅
- 最寄駅
- 各線渋谷駅 徒歩10分以内
- 勤務時間
- 9:00-18:00
- 休日休暇
-
年間休日125日以上
■週休2日制(土・日)
■祝日
■年末年始
■夏季休暇
■年次有給休暇
■私傷病休暇
■慶弔休暇
■生理休暇
■結婚休暇
■産前産後休暇
■育児休暇
■看護休暇
■介護休暇
■裁判員休暇
- 各種保険
-
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
社会保険完備
- 受動喫煙防止の取り組み
- オフィス内禁煙
- 従事すべき業務の変更の範囲
- 無
- 就業場所の変更の範囲
- 無
- 有期労働契約を更新する場合の基準
-
契約更新:無
無
契約更新上限:無
無
コンサルタントからのコメント
口座・決裁インフラの強化・組織運営・メンバー育成・裁量多